世界一幸せなベビごはん

一歳の子供の食事と健康について、看護師、保健師の観点から情報提供していきます!幼児食インストラクター目指して勉強中!

ダメな夫にイライラ。 「産後クライシス」を回避するコツ

こんにちは。にこまるです。
「産後クライシス」という言葉を聞いたことがありますか? 出産や子育てによって良好だった夫婦関係が築けなくなり、最悪の場合は離婚にまで至ってしまうことを指します。以前は「育児ノイローゼ」などという言葉で、母親に焦点があてられていましたが、子どもの親は父親と母親の2人。パートナー同士の問題として、とらえなおすことで生まれたのが、この言葉です。
今回は産後クライシスについて説明していきます


 目次

産後は夫への愛が急速に冷める? 産後クライシスの原因


f:id:akachantan:20200606134638j:plain



産後、相手に対する愛情は夫婦ともに低下傾向ですが、妻の夫への愛情低下はあまりにも急激です。
妊娠中は、70.9%の人が“夫を愛していると実感する”という項目に“あてはまる”と回答しているのに、それが出産後40.4%に減り、2年後には22.7%にまで下降。
こうした現実に対して、夫はそのことにほとんど気がついていないという“残念な図式”が産後クライシスの特徴だそうです。
なぜ、男女の間にこうも愛情の差が生じてしまうのでしょうか。

「小さな子どものかわいらしさは神さまの贈り物。かわいがられる存在として生まれてくるんですね。一方で、歩みはじめたばかりの人間のケアはとても大変な仕事。子育ては楽しいけどつらいときもあり、子どもはかわいいけれどうるさく感じるときだってある、というのが普通です。最初は誰でも子育て経験はゼロ。そんな新米お母さんが、核家族の中で誰のサポートも受けずに子育てをすれば、ストレスがたまるのも当然です。総務省の調査結果を見てもらえればわかりますが、日本男性の家事、子育てへの参加は世界的に見ても低い水準。子育ての負担は妻にばかりかかり、必然的に母親と子どもは世の中から隔離されてしまうという状況を生み出してしまっています」
6歳児未満をもつ夫婦の家事・育児時間の国際比較すると、日本男性の家事・子育てへの参加時間は、1日のうち1時間ほどであることが報告されています。日本人の夫と妻を比べてみると、夫は1時間7分(うち育児時間は39分)である一方、妻は7時間41分(うち育児時間は3時間22分)。他国に比べても、女性に家事・育児が集中してしまっていることが一目瞭然です。
また、この傾向は、妻が専業主婦でも、仕事を持っていても、それほど変わらないものと言えそうです。

世間の“残念な夫” 妻からパートナーへのイライラの声

実際に、2歳までの子どもをもつ育児期のママから次のような声が聞こえてきました。
「共働きで子どもは保育園に通っていますが、夫が毎日やってくれることはその送り迎えだけ。平日の家事は全部私です」(40代)
「夫は趣味のために、休日は朝から夜まで出かけることも。お酒を飲んで帰ってくることもあって、正直長すぎるなと思っています。私だって、子ども抜きでたまには出かけたいです」(40代)
「離乳食の娘に私がご飯を食べさせていると、夫の食事が先に終わるんです。でも『代わろうか?』の一言はなし。上の子も食べているのに、一人ソファでゴロゴロしはじめるのはなぜかしら」(30代)
核家族という形態の中で、役割を分担している家庭が多い日本。実態としては、妻の側にかかる負担が大きいことは否めません。しかし、お互いの努力次第で子育て期間をもっと快適に乗り越えることは可能です。本来、子育てはカップルの絆を深められる、とてもポジティブな営みです。それなのに、クライシスとなってお互いの間に亀裂が入ってしまっては、妻と夫はもちろん、子どもにとっても幸せなことではありません。
菅原先生は、産後クライシスに陥らないためには、お互いのプライベートな時間や活動を尊重すること、そして、毎日やらなくてはいけない家事や子どもの世話などの賃金の発生しない「ワーク」について、きちんと役割分担することが重要だと言います。
「夫も妻も、自分自身のための活動である『ライフ』の時間を持てること。それをお互いに大切に思うこと。子どもが小さいうちは、なかなかひとりの自由な時間を持つのも大変ですが、ほんの短い時間でもそれがあるのとないのとでは大きく違います。また、具体的な役割分担をしていく際には、ぜひ“外部サポート資源”の有効活用を積極的に取り入れるようにしてください。外部サポートというと、おじいちゃんおばあちゃんや、保育所などの施設を思い浮かべると思いますが、それだけではありません。ベビーシッターや、家事の代行サービス、食材や日用品のネットショッピングの活用など、一昔前に比べるとずいぶんと選択肢の幅は広がっています。また、日々夫と妻が情報交換を綿密に行っていれば、自分たちが抱える問題点と解決方法がはっきりと見えてきます。結果、夫婦間の会話も増え、子どもの毎日の様子を妻から聞くことで、父子間の関係性にも大きく影響します。
夫が父親として子どもと過ごす時間を楽しみ、父子間のリレーションシップがうまくいっていれば、妻は安心して夫に子どもを委ねることができるので、そのぶん自然と負担が減ってきます。これが、家族全体の関係をよくすることにつながるのです。

パパの声にも耳を傾けよう!

f:id:akachantan:20200606135030j:plain



イクメン”とまではいかずとも、できる限り家事や子どもの世話をしようと日々努力をしているパパも実際に増えてきているでしょう。そんなパパたちの言い分にも耳を傾けてみると、妻のほうが考えるべき問題点も見えてきます。
「平日は妻にまかせっきりなので、土日はなるべく子どもの世話や家事を手伝おうと思っている。でも、ダメ出しが多くてげんなり」(30代)
「妻のことを思って『俺にできることがあったら手伝うから言って』と言ったら逆切れされた。妻は、『じゃ、私が言うまで何もやらないってこと??』とつっかかってくる。何をしてほしいか言われないと、正直わからないのに」(30代)
「子どもがいるから趣味の時間は減らしている。それでも、奥さんはまだ不満みたい」(40代)
せっかく家事や育児を手伝おうとする夫たちのやる気を削ぐのは、妻の何気ない一言だったりすることも。相手へ対する思いやりを自分の中で再確認したうえで、家事と子どもの世話の分担、相手への要望などをお互いの状況を踏まえながら、きちんと話し合ってよりよい関係を築いてみてはいかがでしょうか?

共働きの夫婦は“ワーク・ワーク・ライフバランス”が大事!

最後に、共働きの夫婦が、産後クライシスを回避するコツについて聞いてみました。
「よく、世間ではワーク・ライフ・バランスという言葉が使われますが、働くパパ、ママの場合、それではうまくバランスがとれません。なぜなら、ワーク・ライフ・バランスの概念には、家庭での“ワーク”、つまり家事や子どもの世話がどちらに入るか定義されていないからです。だから私は“ワーク・ワーク・ライフ・バランス”が大事だと考えています」
“ワーク・ライフ・バランス”という言葉は一般的ですが、“ワーク・ワーク・ライフ・バランス”とは一体どういう意味なのでしょうか?
「ワークは他者のケアのためにする諸活動を指し、ライフは自分のための諸活動を意味するわけですが、この定義から考えると、自分のための食事を作ったり、掃除をしたりするのはライフですが、家族を含む自分以外の誰かのために行う家事はワークになります。家事や子育てには市場的な賃金が支払われないので、ライフを勘違いしている人が多いのですが、家事もれっきとしたワーク。この考え方に基づくと、外で働く妻と夫の生活は、それぞれにワーク(外での賃金が発生する仕事)・ワーク(家庭内での仕事)・ライフ(自分の生活のケア)・バランスとなるわけです」
たしかに働くママは、会社でのワークと、家庭内でのワーク、ふたつのワークの後に自分のライフがある感覚で、パパには“家庭内のワーク”という意識が残念ながらないことが、“産後クライシス”の原因かもしれません。

まとめ

みなさん、いかがでしたでしょうか。共働きの夫婦もあれば、専業主婦の家庭もあり、一概にいうことはできないかもしれません。しかし、本来子育てはカップルの絆を深められる、とてもポジティブな営みのはず。お互いに“残念な夫”、“残念な妻”にならずに、子どもにとって幸せなパパ、ママでいられるよう、それぞれの夫婦での満足できるバランスを見つけたいものです。